メニュー

緑内障の治療

緑内障とは?

 緑内障という病気は、日本眼科学会の緑内障診療ガイドラインによると、「緑内障とは、視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である」となっています。

これを具体的に、説明すると、眼の中の視神経乳頭という神経の束が傷んでしまい、その傷んだ部分に一致した見えない部分が出てくる、いわゆる視野欠損が生じてくる病気です。この視神経の束、視神経乳頭は眼から脳へとつながる神経細胞の出口に当たる部分であり、眼の圧力が上がってしまうと圧迫されて傷んでしまうのです。よって、最も効果的な治療が眼圧という目の硬さを下げるということになるわけです。ここで大事なのは、視野が障害されても最初のうちはその変化に気づきにくく、約80%の患者さんは病気に気づいていないと言われています。見えにくいと気づいた時には、視野欠損の範囲が広く緑内障としては相当進んだ状態であるために、治療を開始しても治りにくいということで中途失明の原因の一つに挙げられます。眼の中の神経は中枢神経という再生しにくい組織であり、通常一度障害されてしまうと治りにくく、そのために一度失った視野を取り戻すことは厳しいのです。よって、定期的な検診によって早期発見ということが非常に重要なのです。

緑内障の診断

 緑内障は、目の成人病といわれるほど、中高年に多く、40歳以上の約17人に一人の割合で発症すると言われています。患者数は推定400万人であり、実際に治療を受けている方は約20%と言われています。よって、40歳を超えた時点で、定期的に眼科的な検査を受ける必要があります、緑内障の診断で、まずすべきことは視神経乳頭の形を診る眼底検査です。この検査は、会社などの健康診断で眼底カメラを使い写真を撮って、その写真を眼科医が診ることによってスクリーニングをするという形が一般的です。しかし、視神経乳頭は様々なバリエーションがあるため、写真だけではわかりにくいこともあり、眼科医による実際の診察をお勧めします。眼科の外来では、視力検査、眼圧検査、前眼部検査、眼底検査を行った後に緑内障を疑った場合には視野検査を受けていただきます、この視野検査が、緑内障の診断では最も重要な検査となります。視神経乳頭の傷んでいる部分と視野欠損の部分が一致している場合に緑内障の診断となりますが、この際にもう一つ大切な検査は眼圧検査です。正常人の眼圧は10~21mmHgといわれていますが、眼圧が高い場合は緑内障になりやすく、また治療は眼圧を下げるという治療がメインになります。ここで、私がいつも患者さんによく説明しご理解いただきたいことは、緑内障と診断されたからといって、必ず失明するわけではないということです。なぜなら緑内障は、徐々に進行していく慢性疾患であり、早期発見、早期治療が最も大切だからです。緑内障と疑われた場合には、きちんと眼科医の検査を受け、治療を継続していくことによって進行を遅らせることができる場合が多いのです。

治療の基本方針

 第一選択の治療としては、眼圧を下げることです。よって、目薬による眼圧下降が最初の治療となります。しかし、場合によっては手術治療やレーザーによる治療が第一選択となる場合があり、それぞれの眼の状態をまず診察させていただき、相談したうえで治療の選択をすることとなります。目薬による治療の場合には、基本的には日々の点眼が大切であり、お風呂に入る10分前や朝ご飯を食べた後など、習慣づけることが大切です。また、手術をしたからといって、緑内障が治るわけではなく、あくまで眼圧下降の一つの手段として手術があります。当院でもレーザーや手術治療もありますが、手術治療を受けた後も定期的な検査に通っていただくことになります。留意していただきたいことは、緑内障と診断された方は、眼科への定期的な通院を欠かさないでいただきたいのです。

治療の実際

  1. 点眼(めぐすり)
     下記に挙げるように様々な種類がありますが、全身の病気をお持ちの方で適さないお薬もあるために、点眼を開始する際には、ご自身の持病をご提示ください。
  2. レーザー治療(外来で光によって治療します) 

    SLT:目の中のお水の出口である、隅角という部分にレーザーをうつことによって水の通りをよくする治療です。この治療は100%の方に効果があるわけではありませんが、この治療に適する方は、数年間、点眼治療をしなくてもよい状態となることがあります。

    LI:閉塞隅角緑内障というタイプの方への治療です。虹彩(茶目)の根元の部分が狭いためにお水の出口が塞がってしまい、発作的に眼圧が上がってしまいます。この場合、虹彩の部分に穴をあけて、眼の中のお水の巡りをよくする治療ですが、最大の合併症の一つに角膜(黒目)が濁ってしまう水疱性角膜症の発症があります。よって、白内障を合併している場合には、白内障の手術を受けていただければこのレーザー治療は必要ないため、白内障手術を優先することがあります。

  3. 手術(手術室で行います)

    流出路再建術:この治療は隅角という部分の水の流れをよくする治療です。詰まりやすくなっている部分を切開したり、インプラントという小さな器具を留置したりすることによって、眼外への水の通り道をつくる手術です。

    濾過手術:この治療が最も眼圧を効果的に下げる治療です。結膜という目の外側の膜の下に水たまりを作って、目の中の水を逃がす手術です。この手術は緑内障手術のゴールドスタンダードですが、眼圧が下がりすぎたり、うまく下がらなかったりした場合に、術後にレーザーを当てたり、縫い直したりと手術後も様々な処置や追加の手術が必要となる場合が多いです。よって、術後に日常生活が1~2か月ほど制限される場合があります。そのため、外来手術を行った場合でも、術後の通院回数が多くなる可能性もあります。

     

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME